近況報告・・・11月、菌糸と向き合う。
オオクワフリークの皆さん、夜分にこんばんは
今年は仕事も地元の活動も忙しいです
幼虫採りに失敗してからいまいちテンションも⤵⤵⤵気味に付け加え、少し乾燥した菌糸に加水を初めて試みるも、実家の井戸水と市水の切り替えをせずに井戸水で加水してしまい発菌せずアウト!次の菌糸を浄水器からの水から加水してみたら、何とまた発菌せずに毒瓶に変わるというww
レンタルサーバーなのに、あの定期的にフィルター交換とメンテナンスをしてるのは何なんだ!?と次に業者が来たら問い詰めてみようかとも思いましたしかしながら、銚子オオクワさんに色々と助けて頂き、今回は万全の菌糸ブロックを頂きました。有難うございましたm(__)m
自分でも思うんですが、菌糸を上手くコントロールも出来ない人間が大きな完品の生体を作り出すとか無理だな~と←完璧に自分のことです
そこで今回は気合い入れてみました。
そんなの当たり前だよ!って思うかもですが、なかなか幼虫に目は行くとは思いますが、菌糸と空瓶には目を配れなかった自分がいたので。
①インパクト洗浄をやめて手洗い再開。
面倒だけど間違いない!
②中も外も乾拭きをする。
天気の良い日は天日干ししたいですね。
③アルコール消毒。
前にまとめて買ったものが大量にある。
④5℃冷蔵庫に瓶を保管する。
800リットルのショーケースを今期は使ってないのでやってみました。確かに雑菌は付かなそうだけど、ショーケースを使用する場合はそのまま保管でもOKかと。
⑤届いた菌糸ブロックは4℃の冷蔵庫に。
夏場は余熱を冷ますために。届いてからなるべく早く詰めたいですね。
このショーケースにも30ブロックは
保管できます。
~効果~
詰めて2日目でワタワタしてきました。
もちろん、ほぼほぼ良質なCSのお陰です⤴⤴⤴
今回は20ブロックを詰めて素晴らしく発菌しております。
おまけにここまで綺麗に発菌することを思えば、菌糸を詰める作業も楽しくなってくる!?そんな気にさえ思わせてくれます。
これで自分も大型サイズ作出ブリーダーだ~❗❗
と思いたい所ですが、夜は温室で運動会~、楽しいな、楽しいな🎵
と幼虫が言っておりましたが、あまり暴れ過ぎないようにね~
いつになったら大型出るのさ!?
| ホーム |