2020年①
改めまして明けましておめでとうございます!
Twitterの方では既にご挨拶はしましたが、ブログの方ではまだでしたので
2020年!!
オリンピックイヤーですよ!
うちの目の前の通りも聖火が通るとかで警戒に出る予定です。我が町でもゴルフの競技が開催されるので、来月の頭には自衛隊、警察、消防、実行委員会と共に消防団がテロ対策訓練をするんですって!
絶対にそんな事が起きたとしても、消防団が1番装備が整ってないw
回りで纒でも振ってりゃ良いんでしょうか(-_-;)
さて、クワの話し。
既に冬温度を感じさせて現在は20.5℃、♂も4分の1くらい交換してみましたが、圧倒的に30g~34gばかりですやはり今期は低温で例年より飼育しているので、体重はそこまで乗って来ないとは思っていたので、想定内と言えば想定内なんですけど、やはり体重乗った幼虫見る方が楽しみはありますね。
40g以上はまだ1頭
ここら辺を連発させる予定でしたが、やはりなかなか低温だと難しいどすまぁ、そんなに焦ってはいませんが、大きいのを出す!ってのも今期の目標の1つですが、もう1つの完品率を上げる!って方はなかなか行けそうな気がする~⤴️⤴️
どーなることやら(汗)
まぁ、最後まで楽しみましょう
2019年10月①
オオクワフリークの皆さん、こんばんわ!
週末に今世紀最大の台風が来るとかで、日曜日の消防団の行事も月曜日の祝日に早々に順延になってしまいました。息子の野球の試合が楽しみだったんですが(>_<)それよりも、そんなにでっかい台風が来るって、マジで心配です⤵️⤵️うち吹っ飛ばないかな( ̄▽ ̄;)
さて、以前のブログで材飼育で80.0mmオーバーは出るのか!?という企画をやってみて、3ヶ月が経ちましたので生存確認&経過確認をしてみました!
先ずは1本目。
生きてました!!
1.2g(・・;)
かなりの高トレハロー水に浸した材だったんですけど、トレハロー水破れたり!!
それでは2本目。
252確認!!
デカっ!!くはないwww
1.2gが標準ならデカいのですが(汗)
標準が分かりませんw
こんなもんなのかな~(-_-;)
という事で、2頭は菌糸の回りが悪かった800菌糸瓶に投入されることになりました。
材飼育で80.0mmは出るのか!?
企画、残念ながら3ヶ月で終了しました(^_^;) おそらくもう2度としませんwww
それでは5名くらいのブログを読んでくれた方、期待に添えず申し訳ありませんでしたー!有難うございましたm(_ _)m
2本目詰め
オオクワフリークの皆さん、こんばんわ
先ずは台風で多大なる被害を被られた皆様に心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m
自分も消防団を20年やってきまして、災害はいつやってくるか分からない事を重々に承知しておりますが、昨今は建物は近代化して火災報知器等の普及により火災は減ったように思いますが、やはり自然の災害では人の力の無力さを感じざるを得ません。最早、防災という言葉は一昔前の言葉になってきていて、現在は如何に災害を最小で抑えて行くかの『減災』を目指して行かなくてはいけないのではと思っております。
と少し真面目な話をしてしまいましたが、どうか皆様も備えだけはしておいて、もしもの時の事をご家族と1度話し合われておいて頂きたいと切に願います
さて、オオクワガタの話。
1本目のCSを詰める時は苦労して、苦労して、なんですけど綺麗に洗って天日干ししておいた瓶からカビが出るのか、当初は分からなくて(今は理由も分かりました)、それから手を抜かずやってます、
煮沸消毒!!
ちょうど親父が使ってる物があるので、拝借して菌糸瓶専用の鍋を用意してグツグツと。手間って言えば、手間ですけど、折角の菌糸を少しでもロスさせたくないので。
その結果、2本目に使用するために詰めたZS菌糸、1週間も経たないうちに・・・
(写真提供:絶煩)
交換するために蓋を開ければ、
ほぼ全てこの状態。
勿体ないけどタイペストも交換です。
だけど、絶煩ぺ様にこれは直ぐに相談すればOKですので!2本目には期待してます!
1本目も今期は例年より低温で飼育して、羽化ステージには体力盛り盛りで頑張って貰おうとしてたんですが、、、
これは!嬉しいやら、羽化させる自信無くなるわですでも、まだ若くて良い感じなので頑張って欲しいです。
それよりも今年は予定より100頭くらいオーバーしてしまったので、幼虫も数ペアだけオクとかに出さないと菌糸代が確保出来ないな~~⤵️⤵️財布も落とすし(T_T)
それで全てが結果に結び付けば良いんですが1本目から2本目に数十本換えましたが、今のところ予定通りです!
2019年度、プリカから1本目へ
オークワフリークの皆さん、こんばんわ!
何かブログ離れしてますよね~⤴⤴
さて、もうすぐ梅雨は明けるのでしょうか?
今日は7月にしては寒かったです(-_-;)
先月末に消防団の幹部県外視察で、栃木に行ったときの方が全然暑かった~。
ってことで、分団長の方は忙しくやらせて頂いております(汗)
2018年度は卵採りも大失敗し、予定数の半分も採れずどころか、後半戦で温室にしてる倉庫隣の家が売られ、2㍍も離れてない場所でユンボとブルトーザー、ショベルカー等で1ヶ月近くドッタンガッタンやられてしまい終了してまうという悔しい思いをしました
無事に3階建てのアパートが出来て【邪魔!】とか思ったんですけど、近くの総合病院に勤める人限定物件みたいで、ナースさんがちょいちょい入居してきて、何て言うか複雑な心境で(ホントの事は言えないw)。
さて、今期は卵採りも採れなかったラインもありましたが、それは想定内のことで、余剰をあまり出さないようにしてたんですが、予想以上に無事に採れました。
プリカから30~40日経ち、里子込みの30ちょいを800瓶に移すのみとなりました。どーか今期こそは無事に1年終わりますように・・・。
余談ですが、幼虫が少し余ったので試してみようかと。
題して、『これで80mmは出るのか!?』
①余っているLLL材を用意する
②浸水させる水にトレハロースを多目に混ぜる
「トレハロー水」
③浸水開始
④材を乾かして皮を剥いて穴を空ける
⑤幼虫投入、マット一杯
決して暇なんではないです!
ただやってみたかったんです!!
ブリードは楽しまないと
大型も勿論出したいですけどw
そんでもって、これは交換時はいつなんでしょww
まぁ、これは適当にやってみま~す。
2019年度ブリスタート
オオクワフリークの皆さんこんばんわ!
昼寝を4時間近くして、なかなか眠れないTajinyoです。←そー言えば、先月埼玉ブリーダーさん中心のオフ会にお邪魔したときに何て読むか分からないと言うことで、タジーニョです!三銃士とかに出てきそうなネーミングだと思ってたんですが(汗)ダルタニアン、タジーニョ、アトスとか・・・
まぁ、余談はさて置き、2018年度ブリはスタートの幼虫採りから大きくズッコケてしまったので、今期は綿密に検証して、ペアリングも1♀に対して1回目は1週間、1順して2回を3泊4日で濃いの出して貰いましたwwお試し産卵させる♀がいなかったので、種♂予定の仔達のお試し産卵は出来ませんでしたが、セットして1週間なかなか♀達も頑張ってくれてました!
セットした材はほとんどこんな感じになってました!
隊長!!待望の卵確認しました!!
あまりにも酷くなっている材は早速明日にでも交換して、本日浸水させて陰干ししている材と交換しようと思ってます(^^ゞ
何だか今期は行けそうな気がする~~🎵🎵